新幹線の中には、在来線の線路を使用したミニ新幹線というものがあり、フル規格の新幹線とは異なり、在来線として扱われることがあります。

日本を走るミニ新幹線は2路線あり、そのうちの1つに秋田新幹線があり、盛岡駅から秋田駅まで、奥羽本線と田沢湖線を走行しています。

正式には秋田新幹線は専用車両が走る区間の通称であり、盛岡駅から大曲駅までは田沢湖線、大曲駅から秋田駅までは奥羽本線となっています。

東京駅から盛岡駅までは、東北新幹線と直通運転を行っているため、広義ではこの区間も秋田新幹線と考えられます。

1997年に、全国新幹線鉄道整備法に基づかない新在直通方式のミニ新幹線として開業し、「主たる区間を時速200㎞以上で走行できる鉄道」として同法が新幹線を定義していることから、盛岡~秋田間は在来線とみなされています。

区間の過半数が秋田県内にあることから「秋田新幹線」と呼ばれ、奥羽山脈を越えるためトンネルや曲線が多く、高速運転が難しいのが特長です。

東北新幹線の開業後に、首都圏への移動手段として田沢湖線がよく利用されるようになってきたことから、速度向上を検討した結果、新幹線が整備されるようになりました。

1997年に開業する際にはイベントが開催され、秋田駅構内には機関車などが展示され、トロッコ列車や蒸気機関車が特別に運行されました。

東北新幹線との直通運転では、東北新幹線の列車と併結して運転が行われ、東京まで併結した状態で運行されるようになっています。

列車はE6系の7両編成を使用した「こまち」が運行され、田沢湖線内は単線のため普通列車との待ち合わせをすることがあります。

大曲駅では、田沢湖線と奥羽本線との接続部分の都合によりスイッチバックが行われ、大曲~秋田間は走行方向が逆になります。

大曲で全国花火競技大会が開催されるときは、大曲駅が始発・終着となる臨時列車が運行されるようになっています。

使用されている車両はE6系の7両編成で、過去にはE3系の6両編成が走行されており、開業当初はE3系が「こまち」として運行されていました。

社内の環境は、グリーン車1両と普通車が連結されており、すべて禁煙車となっているため、喫煙ルームもないことから車内での喫煙ができません。

秋田新幹線では、盛岡駅・雫石駅・田沢湖駅・角館駅・大曲駅・秋田駅と停車し、秋田の観光名所である田沢湖や角館のアクセスに便利です。

秋田新幹線各駅と東北新幹線各駅を通しで利用する場合、東北新幹線との乗り継ぎ料金制度があるので、それを生かして切符を購入することができます。

秋田新幹線の利用客は、東北新幹線の各駅から秋田へ移動する客は、東京都が多く、東北では宮城県が一番多いです。

また、秋田から各県に移動する際には、一番多いのは宮城県で、その次に東京都に行く人が多いです。

観光客が多く利用する秋田新幹線は、今後も秋田を訪れる際によく利用されることが考えられています。