新着記事

日本の新幹線を運営!国鉄から民営化されたJRグループとは

JRグループとは、日本国有鉄道(国鉄)の分割民営化によって発足した鉄道会社のグループで、新幹線もJRグループの会社によって運営されています。

1987年4月1日に、国鉄の地域別または分野別に事業を継承するかたちで民営化され、6つの旅客事業会社と1つの貨物事業会社、鉄道の研究機関や鉄道システム会社を中心に構成されています。

グループ会社は大きく3つに分類され、独自の資本体制によって経営が行われ、各社で経営が独立して行われています。

上場会社である純粋民間会社として、JR東日本・JR東海・JR西日本・JR九州があり、現在はこれらの会社で株式の持ち合いが行われています。

鉄道建設・運輸施設整備支援機構が全株式を保有する特殊会社として、JR北海道・JR四国・JR貨物があり、純粋民間会社の4社もかつてはこの分類でした。

各旅客会社・JR貨物による共同出資法人として、JRシステムとJR総研があり、JRグループの鉄道の管理に関わっています。

旅客事業を行う会社はJRバスやJRホテル、駅ビルや飲食店を運営する会社を傘下にしており、JR貨物も臨海鉄道会社や物流会社を傘下にしています。

グループ各社では共通して「JR」のロゴが使用され、各社で異なるコーポレートカラーが設定されており、識別できるようになっています。

グループ会社によって事情が異なり、民営化後は経営状況に違いが生じ、特にJR北海道とJR四国は現在でも厳しい経営状況にあります。

民営化に至ったのは国鉄の赤字経営によるものが主な理由で、社名には「鉄」という字は使われず、「金を失う」につながると考えられています。

グループ会社のコーポレートカラーは地域の色が反映されており、例えばJR東海のオレンジは、「かぎりなく広がる東海の海と空の彼方を染める夜明けの色」を表しています。

旅客事業会社は、国鉄時代から展開されている在来線をエリアごとで管理・運営しているだけでなく、新幹線も管理・運営しています。

路線ごとに運営会社が異なっており、管理している区間も路線によって決められています。

東海道新幹線はJR東海が運営しており、東京駅から新大阪駅までをJR東海の管轄としています。

山陽新幹線はJR西日本、九州新幹線はJR九州、東北新幹線と上越新幹線はJR東日本が管理・運営しています。

北陸新幹線の場合は、高崎駅から上越妙高駅までをJR東日本、上越妙高駅から金沢駅までをJR西日本が管理・運営しています。

管轄の異なる路線同士で相互直通運転が行われており、JR東海とJR西日本では東海道・山陽新幹線、JR西日本とJR九州では山陽・九州新幹線として列車が運行されています。

在来線と新幹線では運営会社に違いがあるため、在来線と新幹線が並行するエリアでは双方の運営会社が異なる地域も存在します。

JRを利用する際は、これらの会社の違いについて知っておくと、楽しく利用することができ、新幹線の利用時にもためになります。

1.榛名山麓亭
群馬県のJR・私鉄の鉄道の情報、また管理人さんが制作した鉄道模型・ジオラマなどについて紹介しています。

2.旅行予約・情報リンク
国内旅行・海外旅行の情報をGETした後、安い航空券やチケットをすぐ予約することができます。

3.三神急行鉄道
三田(さんだ)と神戸の間の、三神急行(北摂ライン)です。【三神急行内の人物、設定等は全てフィクションとなります】

4.関東、歴史旅行情報
関東圏の歴史を探訪しながら興味深い旅行をするために有用なサイトです。

5.ダイビングと南の島の旅行記
ダイビングと旅行をすることを好む管理人さんが、ダイビングと旅行の魅力を写真を使用して存分に記載しています。

6.秘湯への招待 -The源泉-
温泉の源泉にこだわっている管理人さんが、全国各地の源泉を紹介しています。

7.日本の旅ドットコム
全国各地の観光スポットを、写真を中心としながら紹介しています。

8.ネットde安い宿
観光目的の旅行からビジネス目的に至るまで、お安く泊まれる宿を紹介しています。

9.宿リザーブ宿泊予約どっとこむ
旅行やビジネスで宿泊先を探したいとなったときに、お安い宿を紹介してくれる便利なサイトです。

10.秋田各駅停車の旅
JRをはじめ第三セクターのローカル線まで、秋田の鉄道のあらゆる情報を掲載しています。

11.鉄道模型 Models IMON
渋谷・秋葉原・池袋・横浜などに店舗を展開する鉄道模型の専門店さんです。

12.伊豆・伊東ペンションうさぎの時計
伊豆の伊東市で、新鮮なお魚の料理と海が見える素敵な景色が楽しめるペンションです。

相互リンク募集

新幹線の人気

<a href="https://bullettrain-ninki.com/" target="_blank">
新幹線はなぜ人気!?鉄道オタクがハマる高速鉄道の魅力とは
</a>


新幹線の人気

まっすぐに走る!イタリア国内を走る高速鉄道・ディレッティシマ

ヨーロッパでは高速鉄道の路線が広範囲で展開されており、フランスやドイツなど国をまたいで列車が運行されています。

イタリアでも高速鉄道が展開されており、建設や管理はTAVという会社が行っており、イタリア国内で高速鉄道を運営することが主な事業で、在来線との接続線の建設や改良も行っています。

TAVが運営する路線の中で、ヨーロッパ発の高速新線として知られるディレッティシマが有名で、この路線をはじめイタリア国内で高速鉄道が運行されています。

ディレッティシマはTAVの最初の路線で、イタリア語で「(鉄道の)直通・直行」を意味し、TAVの主要路線として現在でも多くの人に利用されています。

ディレッティシマは「フィレンツェ・ローマ高速線」という正式名称があり、これまで両駅間を結んでいた複数の路線を統合するかたちで、高速新線として初めて建設計画が立てられました。

1970年に重要区間での着工が行われ、バリア川に架かる5,375mのバリア橋梁はヨーロッパでは一番長い陸橋で、世界でも有数の長さとなっています。

1977年に最初の区間となるローマ・テルミニ~チッタ・デッラ・ピエーヴェ間が開業し、その後は政治的な事情で工事が進まなくなりました。

その後は1985年にチッタ・デッラ・ピエーヴェ~アレッツォ間、1986年にフィレンツェ~バルダル間、1992年にアレッツォ~バルダル間が開業し、全線開通しました。

路線は「ディレッティシマ(直行)」というように、ほとんどの区間が直線的に建設されており、最急勾配が8%とゆるいもので、対向列車との衝撃なども抑えられています。

ディレッティシマなどイタリア国内の高速鉄道で走行している列車として、ペンドリーノというものがあり、車体傾斜式電車の名称でイタリア語で「振り子」という意味があります。

ディレッティシマの一部区間での開業に合わせて運行され、1983年には時速250㎞での運転を実現し、現在ではヨーロッパ各国で導入され在来線の高速化に貢献しています。

ペンドリーノの開発はイタリアの自動車メーカー・フィアット社の鉄道車両部門で、山岳地帯のある国ということもあって車体傾斜式車両の開発に力を入れていました。

ディレッティシマ以外に有名な路線としては、まずローマ・ナポリ高速線があり、1994年に建設が開始し、2005年に開業、計画区間には埋蔵遺跡が存在します。

TAVでは、ヨーロッパ各国の高速新線のネットワークと接続し、フランスのTGVやドイツのICEなどと統合した高速新線のネットワークの構築を目指しています。

隣国との路線も計画されており、TAVとTGVを接続させる路線も計画され、フランスのリヨンからトリノまでを結んでおり、途中に52㎞のトンネルも計画されています。

ミラノからスイス国境までをつなぐ路線、トリエステからスロベニア国境をつなぐ路線も計画されており、いずれもその先の国までの連絡を目的に計画されています。

日本の技術を導入!台湾の南北を結ぶ台湾高速鉄道

日本は新幹線の技術を世界各国に売り込んでおり、フランスのTGVやドイツのICEの技術と競合しており、技術力の高さをアピールしています。

海外ではフランスやドイツの技術が多く導入されていますが、日本の技術を導入しているところもあり、今回の台湾高速鉄道がそれにあたります。

台湾高速鉄道は、台湾の台北と高雄を結ぶ高速鉄道で、路線距離は348.5㎞、現在は南港駅から左営駅までが開業しています。

最高速度は時速300㎞、ノンストップ便で所要時間は約1時間30分、日本としては新幹線の技術を輸出、現地で導入した初めての事例となっています。

2007年に板橋~左営間で開業し、車両などの鉄道の技術はJR東海とJR西日本の共同による新幹線の技術を導入し、そのことから日本や台湾では「台湾新幹線」と呼ばれることがあります。

当初はヨーロッパのシステムによる計画で進められたこともあり、分岐器はドイツ製、列車無線はフランス製のものが使用され、実際のところは日欧混合システムとなっています。

台湾高速鉄道は、フランス・ドイツ連合と組む台湾高鉄と日本と組む中華高鉄が競合し、仏独連合が低コストの提示をしたことや当時のアメリカが対中政策を進めたことで当国の戦闘機などが購入できなかったことなどで、台湾高鉄と契約しました。

しかし、アメリカが戦闘機の売却に同意したことやICEで死者約100人の脱線事故を起こしたこと、1999年に台湾大地震が発生したことなどで、安全性の高い日本の技術が注目されるようになりました。

台湾政府は、台湾高鉄の協力先を早期地震検知警報装置(ユレダス)を導入していた日本連合に切り替えることを発表し、新幹線の技術が導入されることになりました。

台湾高速鉄道で使用される車両は、700T型と呼ばれるもので、JR東海・JR西日本共同開発の700系の改良型で、12両編成のものが導入されました。

路線は南港駅から始まり、台北駅や板橋駅を通り、間に台中駅や台南駅を通り、左営駅まで移動できるようになっています。

路線の計画としては高雄駅までとなっていますが、左営駅から高雄駅までの間は開業時期が未定となっています。

運行形態は、列車に愛称はなく数字のみで表され、終着駅まで各駅に停車するものを「各站停車」、途中通過する駅があるものを「直達」と称して区別しています。

2008年に曜日別ダイヤが導入され、2009年には「双色割引」が導入され、営業時は経済状況によって減便する時期があるなど、運営に関しては様々な経験をしています。

運賃は乗車する座席等級や距離によって異なり、乗客人数や身柄によっても異なり、普通車普通運賃を基準に金額が決められています。

高速鉄道が開業してからは、国内の主要交通網と競合することがあり、国内の航空路線では減便をする航空会社が出てきて、最も高速鉄道の影響を受けています。

高速バスも競合によって様々な割引策を講じるようになり、24時間運航を行う事業者も現れ、運賃の価格破壊が進むようになり、航空会社と同様に影響をかなり受けています。

TGVの技術を導入!主要都市を結ぶ韓国高速鉄道

高速鉄道の技術は、日本・フランス・ドイツがその技術力が高く、各国内で展開するだけでなく世界各国に売り込みを行っています。

海外の高速鉄道において、日本に近い場所での高速鉄道として韓国高速鉄道(KTX)があり、韓国国内で路線が展開されています。

車両などのシステムはフランスのTGVの技術を導入しており、営業運転での最高速度は時速305㎞となっています。

1990年に事業計画とその路線が確定し、1992年から工事が進められ、約2兆円といわれる事業費をかけて2004年に暫定開業しました。

当初はソウル~釜山間の京釜線の高速化を目的に「京釜高速鉄道」として進められてきましたが、湖南高速線も計画に入れられたことで、KTXの名称になり、韓国鉄道公社が運営しています。

KTXの営業路線は、京釜高速鉄道と湖南高速鉄道の2つに区分され、路線としては5つの系統が運行されています。

京釜高速鉄道はまず京釜線系統があり、ソウル~釜山間を走る系統で、高速線のみが走る系統と水原経由・亀浦経由の在来線直通系統に分けられます。

慶全線系統は2010年から運行されており、ソウル~馬山間を運行し、数本で晋州まで直通する系統で、京釜高速線や在来線を経由・直通するルートとなっています。

東海線系統は2015年から運行されており、ソウル~浦項間を運行する系統で、京釜高速線や在来線を経由して走行しています。

湖南高速鉄道にはまず湖南線系統があり、龍山~木浦間を走行する系統で、高速線を走る系統と西大田経由の在来線と直通運転する系統に分けられます。

全羅線系統は2011年から運行されており、龍山~麗水エキスポ間を走行する系統で、龍山~益山間で高速線を経由する系統と西大田経由の在来線を直通運転する系統に分けられます。

2004年の暫定開業時は、京釜高速鉄道はソウル・龍山~釜山間、湖南高速鉄道はソウル・龍山~光州・木浦間で開業しています。

現在の系統では、ソウル・龍山から京義線など入出庫線を利用して運行する幸信乗り入れ、仁川国際空港鉄道直通の仁川空港乗り入れが1日数本限定で運行されています。

KTXの営業車両は、自動車内放送では韓国語・英語・中国語・日本語の順に放送され、始終着駅や主要駅では乗り換え案内も放送されています。

開業当初からKTX-Iが運行されており、列車は20両編成で動力集中方式を採用し、TGV車両よりも車両構体を強化しています。

2010年からはKTX-山川が運行を開始し、従来のKTXで得られた技術的なデータや利用客からの声を反映させ、シートピッチを拡大した回転式リクライニングシートの導入など、乗客の不満を解消しています。

2015年からはKTX_山川が導入され、湖南高速線や首都圏高速線が開通したことに合わせて、KTX-山川をベースに騒音の低減や座席数の増加などの改良を行いました。

所要時間に関しては、ソウル~釜山間の京釜高速線においては、両駅間を2時間15分で移動できるようになっています。

copyright © bullettrain-ninki.com