新幹線は現在となっては全国規模で展開されていますが、最初にできた新幹線として有名なのが東海道新幹線です。

東京駅から新大阪駅までを結ぶJR東海が運営する高速鉄道で、多くの列車が山陽新幹線と直通運転することから「東海道・山陽新幹線」という総称もあります。

東海道新幹線は世界初の高速鉄道で、日本国内の高速鉄道の中では最も長い歴史を誇ります。

東西を結ぶ東海道本線が高度経済成長下で線路容量がひっ迫していたことから、輸送力の増強を検討しなければならなくなりました。

高速運転が可能な新たな鉄道を作る必要があると考え、1959年4月20日に新丹那トンネル熱海口で起工式が行われ、つくられるようになりました。

東京オリンピックが開幕する直前の1964年10月1日に、「東海道新幹線」と名付けられて開業しました。

1987年4月1日の国鉄民営化後はJR東海が運営権を持ち、JR西日本の山陽新幹線との相互乗り入れを行うようになりました。

2018年現在では、東京~新大阪間の所要時間は最速2時間22分、最高速度285㎞/hで運行されています。

東海道新幹線は、東京・名古屋・大阪の日本三大都市を結ぶ鉄道として多くの人が利用し、1日あたり360本以上の列車が運行されています。

距離は全長515.4㎞、当初は在来線の東海道本線の線増としてつくられた経緯があり、新横浜や京都などにも停車します。

東海道新幹線に使用される車両は、開業当初から0系と呼ばれるタイプの車両が使用され、長らく旅客列車として運行されました。

0系は開業当初から多くの利用者を運び、時代に合わせて改良が進められ、後継車両の登場を機に1999年に営業を終了します。

0系に代わって、1985年に導入されたのが100系で、新幹線初のモデルチェンジ車両として様々な技術が導入されました。

最高速度の引き上げに伴い、1992年に300系、1997年に500系が導入され、このころから「のぞみ」が運行されるようになり、移動時間の短縮が進められました。

1999年に700系が導入され、300系・500系の本数が減少され、その700系をベースに「最速・快適・環境への適合」をキーワードに2007年にN700系が導入されました。

そして2016年には新型車両のN700Sが発表され、安全対策を強化した設計が進められ、2020年の営業運転を目指して取り組みが行われています。

東海道新幹線で運行されている列車は、速度に応じて3種類あり、「のぞみ」「ひかり」「こだま」が運行されています。

「のぞみ」は300系の導入に合わせて1992年に営業を開始し、現時点で最速の車両として運行され、品川・新横浜・名古屋・京都・新大阪の主要駅に停車します。

「ひかり」は開業当初から主要列車として運行され、新幹線の代名詞として人気があり、「のぞみ」登場以降も東海道新幹線の営業を支えています。

「こだま」は開業当初から各駅列車として運行され、本数は全体の約3割程度が運行されています。

***おまけ***
国内旅行中に現金が必要になったら、すかさずキャッシング!大手消費者金融なら全国対応です!
即日お金を借りるスピーディでも堅実な借入のコツ